エーハイム2215メンテナンス

スポンサーリンク

たまには朝から更新してるわたし、ほほにくです。
今日の予定は15時からなので、12時くらいまでは余裕。では、執筆作業に入るとしますか。

3−4ヶ月くらい放置してた魔窟へ

魔窟

導入後、初のメンテナンス・掃除になります。
動画ではいろいろ見てるけど、現物は初となります。
エビのすみかになっていたし、糞まみれになっていたりと色々楽しめていた
のをいざ再現へ…いや、綺麗であって欲しいけど、動画を見ている限りどうなんだろうなー。後、作業優先で行っていたため、写真は少なめです。

開封!

確かに汚れてはいるけど、あれ、なんか比較的ひどくないような気がする。
余談だけど、ホースの開栓を忘れて3分くらい「あれ、これ開かねーぞ?」ってなってました。
掃除手順としては
・開封
・上ぶた外し
・マットの掃除
・ろ材1の掃除
・スポンジ掃除
・ろ材2の掃除

になります。メンテナンス性は低いけど、頑強な構成なのに惹かれて購入した品ですよ。
まだ半年もたってないけど、今のところ全く問題なし。

ろ材1

あー結構きてるねー。
生体は吸い込まれてみたいだけど、代わりに糞パラダイス、糞ぱらですよこれ。
流水ですすぎつつ、ろ材を別容器に移してはすすぐを繰り返したら、意外と簡単に綺麗になりました。
ろ材交換のタイミングっていつなんだろうね。そこはまだ勉強してないから今後に期待。
今回は損傷もないため、すすいだらそのまま使用する事にしてますよ。

この下はもっとひどい事になってるのかな?怖いもの見たさに次々〜

あれ?

ろ材2(リングろ材)の洗浄シーンとってなかった(´・ω・`)
とりあえず、ろ材1の数倍は綺麗でしたよー。ちょっとミックス気味になっていたので、ろ材の選別の方が時間かかった印象。
ろ材2も損傷がなかったので、そのまま使用する方針でいきました。
むしろ、変えのろ材ないのに「あ、掃除したい。」っと衝動で行った掃除だから仕方ないですね。

この写真は、あらかた掃除が終わって、組み上げ完了した状態ですよ。
それでは動作に問題ないか確認してみますかー。

確認中

最初は多少のエアカミしてますが、動作事態は問題ない様子。
音も変化ないどころか、むしろ少し静かになったかなーって感じです。
呼び水の必要もなかったので、初期設置より楽におわりましたよ。呼び水のやり方すら知らなかった頃がなつかしい。

おわりに

今回は「エーハイム2215をメンテナンス」したよって記事でした。
最近だと、これでもメンテナンス性が悪いって言われるみたいだけど、なんの苦労もありませんでしたよ。
強いて言うなら、ろ材の分離がちょっとだけ面倒だったかなー?くらいです。大枠は分類できているので、そこに5分くらいかかったくらいで、なんの問題もありませんし、汚れてるのはきちんと機能してる証拠だし

別にいいと思う。

さって、書くこともなくなったので、これにて筆をおかせてもらいますね。

今回も見てくれてありがとう。またの機会にお会いできるといいですね。

以上。

紹介だけしときますね。優秀。

コメント

タイトルとURLをコピーしました