コケ対策追加したよ

スポンサーリンク

最近家庭の問題が次々でてきて疲れてきたわたし、ほほにくです。
問題って一気に出てこないから面倒だよねー。まー別に処理できるからいいけど。

あれれ?

前回の記事で書いた用品を使って、新規水槽の水回しをしています。
まだ中身は何も入っていない状態で、数日に1回の水換えだけしています。
生体の目星はつけているので、あとはアクアリウムバスを待つのみ!ちなみにですが、今回はこの水槽の話題ではないですよー。

あ、お暇でしたら写真館と化しているサブブログもよろしくお願いします。

では、本題にいきますか。

やっぱり無難なこいつ

アクアリスト界では評判のコケトリスト、ヤマトヌマエビを5匹近所で購入。
他にも候補はいますが、なんだかんだ無難of無難なこいつらで、しょーさん水槽とメイン水槽のコケを一掃してもらいましょー。

今回は水槽の大きさを考慮してメイン水槽には3匹、しょーさん水槽には2匹で分離。
ぱっと見水量が少ないですが、規定時間ごとに飼育水を追加していく方法で水あわせを行っていくので、少なめからのスタートです。

今回は割合が
0%
25%
50%
75%
水槽へ!っとなるように水あわせです。時間はそれぞれ20分感覚で行いました。

なんか、書くの今更な気もしますが結構大胆な方法で行ったので、時間に余裕のある方は点滴法で水あわせを推奨しますよ。

いざ!水槽へまいる!

まずはメイン水槽の方から。最初はなかなか降りてくれなかったですが、容器を傾けて強制的に水槽に入ってもらいました。
結果として問題なくコケ…ではなくモスましぐらでツマツマしてくれているので、今後のコケ取りに期待しています。

でも、盆栽流木のコケひどすぎるから、アクアリウムバスでなにか新品のモスを仕入れようか検討中でもあります。
それは置いといて、しょーさん水槽はどうかなー?

あの、餌はちゃんとあげるからヤマトさんたちを餌を見る目で見ないであげてね(´・ω・`)

ベタにとってエビは餌なので、本来はあんまりよくないです。今回はヤマトはどうか?といった実験も兼ねてるのでいれましたが、本来は非推奨ですよー。
…しかししょーさん綺麗すぎ案件。

こちらも最初は降りてくれなかったですが、角度をつけて強制的に飛び込んでもらいました。
水あわせはどちらも問題なくできていたようで、ほっとしましたよ。

後はコケがどう変化するか、餌にならないですむかですね。

おわりに

そんな訳で、ヤマトヌマエビを追加したよって記事でした。

今回は分量だいぶ少ないだろうなー。書いててそう感じるくらいだし、1200文字くらいしかないんじゃないかな?

まあ、つまりアレだ。アクアリウムバスを楽しみにしてますってことです(笑)

では、今回はこれくらいで筆を置くことにしますね。


今回もみてくださり、ありがとうございます。また別の記事でお会いできたら幸いです。

以上。

コメント

タイトルとURLをコピーしました