なんだかんだいいつつ、早速更新してるわたし、ほほにくです。
相変わらず慌ただしいですが、休憩がてら簡単なことを記事にしようと思ったので、水あわせについて書いていきますね。
水あわせとは
新しいお魚を買ったら、早速水槽に入れて泳ぐ姿をみたいですよね。
でも少し待ってください、いきなり水槽に入れた場合最悪☆となってしまい、二度と見ることができなくなってしまいます。
それを回避するために、水あわせを行います。その目的は大きく分けて2つあります。
・水温合わせ
・水質合わせ
になります。
水温合わせ
人間で考えてみてください。湯上りに突然水風呂にはいったらどうなりますか?ほとんどの人は体調を崩してしまうのではないでしょうか?お魚も同じです。
どこでみたのか忘れてしまいましたが、魚にとって1度違うのは人間でいうと10度違うのに匹敵するみたいです。下手したら30度も違うのかもしれません。
なので、ゆっくりと水温に慣らしてあげる必要があります。お魚の入った袋を30分から1時間くらい入れる水槽に浮かべてあげましょう。
私の場合、空調で一括管理しているので、風が直接当たらない場所に1時間ほどおいて水温=室温になるまでのんびりと放置しています。
なので、目安30分長くても2時間慣らしてあげれば十分です。
水質合わせ
んー弱酸性から弱アルカリ性の環境に変わったら人間でもきついですよね。お魚も同じです。
水槽に入れた直後に暴れまわり、そのまま☆といった経験もある方がいるのではないのでしょうか?エビで私はあります。
水温の調整が終わったら、水質を合わせてあげる必要があるからです。
用意するのはバケツに、水あわせキットになります。
今回は生体に優しい点滴方で紹介しますね。
生体の入っている水を生体ごとバケツに移してあげて、後はゆっくりゆっくりと飼育水を垂らしてあげれば用意完了です。
Phが均一にならされ、お魚も受け入れ体制が整うのをゆっくりゆっくりとまつのです。
あまりに時間がかかって不安なときには、ロカボーイでエアレーションしてあげるのもいいでしょう。

このようなキットに見覚えがある方は多いかと思います。これ、持ってないなら1つ持っておくのおすすめですよ。
とりあえずこいつを使って、2時間くらい水あわせを行い、その後生体を水槽に移してあげます。
※私の場合、水も水槽に戻してしましますが。
酸素の問題もありますが、ながーくやってあげればその分生体にかかるダメージもすくないので、時間のあるときにやってあげてくださいね。
おわりに
水あわせについて簡単に書きましたが、みなさんにいいたいのは。
ドボンといきなり魚入れるのはダメ(´・ω・`)
ってことです。魚ももちろん生きているのです。丁寧にお迎えしてくださいね。
では、今回はこれで筆を置くことにしますね。
読んでくださりありがとうございました。またお会いしましょう
以上
コメント