メリークリスマース(´・ω・`)
にまったく関係ない記事を書こうとしてるわたし、ほほにくです。
調子悪いってのは時々書いてるけど、具体的にどんな薬飲んでるの?障害年金2級認められる奴ってどんな薬飲んでるの?ってコメントをたまにいただくので、今回は処方されてる薬の名前、作用、副作用を全て公開していくよー。
フルニトラゼパム
作用
不安や緊張を和らげ、入眠を促し、よく眠れるようにする薬です。脳に働き、神経の興奮を抑える物質(GABA)の働きを強めます。
副作用
ふらつき、眠気、体がだるい、頭痛、頭が重い、めまい、うまく体が動かせない、不快感、脱力感、尿が漏れる、口が乾く、気持ちが悪い、食欲がない
トリアゾラム
作用
不安や緊張を和らげ、入眠を促し、よく眠れるようにする薬です。脳に働き、神経の興奮を抑える物質(GABA)の働きを強めます。
副作用
めまい、ふらつき、眠気、体がだるい、頭痛、頭が重い、口が乾く、不快感、脱力感、気持ちが悪い、食欲がない。
ここまでの2つはいわゆる睡眠薬に分類される薬で、最初のは一回寝たら数時間眠らせる薬で、2個目のは寝つきをよくする薬になります。
もちろんいたずらに使うのは厳禁ですよ(´・ω・`)
オランザピン
作用
興奮や不安を抑え、気分を安定させる。意欲の低下を改善する、強い吐き気や嘔吐を抑える薬です。脳内のセロトニン、ドーパミン、ヒスタミン、ノルアドレナリンなど神経の刺激を伝える物質の働きを調整します。
副作用
体重の増加、うとうとする、不眠、便秘、じっとしていられない、食欲増進、手足の震え、興奮、不安、めまい、ふらつき、体がだるい、口が乾く
体重の増加って食欲の増進からきてるだけじゃ?医者が飲み合わせで問題なく出してるから問題ないんだろうけど、睡眠薬愛用してるのに副作用の不眠って結構痛い気がする(´・ω・`)
炭酸リチウム
作用
異常な気分の高揚を鎮め、情緒を安定させる薬です。脳に働き、神経の興奮を抑えます。
副作用
手足の震え、口が乾く、下痢、めまい、言語障害、吐き気、食欲がない、胃の不快感、多尿、脱力感、体がだるい
この2種類は「双極性感情障害」に効果があるとされている薬です。簡単に説明すると、こんな感じの人いませんか?
異常にハイテンションな人かと思ったら、別の日にはどんよりと気力が抜けてる人…なんかこう書くと日本人にいっぱいいそうな表現になってしまうな。休日はハイテンション、平日はどんより、何かうまい表現あったら書き換えときます。
とにかく、いわゆる鬱な人かと思ったら特定の事に異常にテンションが上がる人ってイメージしてみてくださいな。
ブロマゼパム
作用
不安や緊張を和らげる、心理的な要因による体の不調を改善する、入眠を助ける薬です。脳に働き、神経の興奮を抑える物質(GABA)の働きを強めます。
副作用
眠気、ふらつき、疲れやすい、めまい、興奮、気分が高揚する、口が乾く、食欲がなくなる、脱力感、頭痛、不眠、発疹、吐き気、便秘
いわゆる抗不安薬って奴です。医者曰く、体の力をいい感じに抜いてくれるので、肩こりがひどいときも使っていいよっとのことです。
ちょっとまとめ
副作用に共有してるやつが何個もあるので、エクセルでまとめてみる。

副作用なんで常にでるわけじゃないけど、なんか納得の結果ですな。処方されてるのは全部で5種類だから、「5」を掲げてるのは全ての薬に共通してるって事になります。
おわりに
今回は健康状態の暴露ってわけじゃないけど、書きたくなったから処方されてる薬を書いてみました。
めまいはどうにもできないけど、眠気を残さないために十分な睡眠時間の確保は大事。口が乾くは今のところそこまで感じてないけど、自覚した事によって出てきてしまう可能性があるため気をつける必要ありますね。砂糖もりもりの飲み物なんて飲んでたら糖尿コースになるから、やっぱり水が一番ですよ。蛇口ひねれば新鮮で綺麗な水がいつでも出てくるんだし(´・ω・`)
ふーむ、こんなのよりアクアリウム関連の記事書きたいけど、引っ越しが待ってるからこれ以上生体を増やすと移動の時に大変になってしまうのがネック。あ、コリドラスとメダカが1匹ずつ☆になってしまいました(´・ω・`)
引っ越しの時に役立つアイテムでも集めようかな。
障害年金の依頼料の支払い方も、記事にするほどではないし、障害年金の記事に追記すれば済むからなー。こっちは詳細に決まったら追記しますね。
おっし、だらだら書いても仕方ないので、今回はここで筆をおきますね。
今回もみてくれてありがとうございます。また次の記事でお会いしましょう。
以上
コメント