テーマの配置変更にすら時間のかかる私、ほほにくです。
今日は水草水槽のレイアウト変更(プチリセット?)と生体の導入をしたから、それをメインに書いていくよ。水草たちをトリミングしたので、使用機材の紹介も少しするけどね。
テーマの配置変更については、これからもちょいちょい変更入ると思うから、見にくい変更になってたら申し訳ない。コメント、お問い合わせで意見をくれると直接の参考になるから、大変助かる。
手入れ前の水槽


流石にこれはちょっといただけだけないねー。昨日入れたスネールが多少のコケを食べた形跡があるけど、全然間に合ってない雰囲気。それじゃ早速作業開始ときますか。


水面突破しそうなルド・トルネードを引っこ抜いて大胆にトリミング。したのはいいんだけど、こいつ伸びるのめちゃくちゃ早いんだよな…もう少しカットするか悩む。カットしすぎて弱っちゃうのもあれだし、どうするかな。


結局もう少しカットしました。後景草としての迫力はなくなっちゃうけど、ぐんぐん伸びるから、大丈夫だろう。あと、飼育にそんなに神経質にならなくても平気みたいだから、根付くのをまったりと待ちますかな。
カットした後は、水槽内のソイルの掃除や、ニューパールグラスのトリミング、水換えとやることが多々あるから、乾燥防止にキッチンペーパーに飼育水を含ませてしばらく放置。

売れそうなくらいな量のニューパールグラスをバッサリとトリミング。保管水槽に移すか考えたけど、そっちは本当に管理さぼってるから、もったいないけど処分の方向で。
トリミングしてはバランスに納得いかず、トリミング・掃除・トリミング・掃除・以下略と何回かやったけど、そもそもトリミングに慣れてないのにこだわってもねぇ(´・ω・`)


写真の撮り方間違えた。おそらく8匹集合してるの見れるのはこれが最後だから、記念に一枚。今後、0匹になるかうまくいって増えるか、リベンジ開始。
7匹はすぐに水槽に飛び込んでくれたんだけど、1匹だけなっかなか飛び降りてくれない。なんだかんだ5分くらいは眺めてた覚えがあるよ。最終的に、コップを逆さまにして今強制的に飛び降りてもらいました。
手入れ開始から5時間くらいかかって、なんとか水槽のメンテナンスが完了。完了後の写真がこちら。



苦労した甲斐あって、綺麗になりました。前面以外のコケは、スネールとパラオトシン の非常食として今回もそんなに綺麗にせず、軽く落とすくらいに。
コリドラスの餌をいれたら、3匹仲良く食べてる所にスネールが乱入。こいつ、本当によく食べるなー。できれば水槽のコケを食べて欲しいけど、コケ食べ尽くされてもいざとなったらコリドラスの餌多めに入れれば食べてくれるのがわかったからよし。
水あわせ中に極赤蝦もコリドラスの餌食べてたけど、水草のコケのが好きなのかな?見向きもせずにせっせとツマツマしてるよ。
そして案の定何匹かどっかに隠れて、最大でも5匹しか見当たらない(´・ω・`)
でも、結果的にちょっと賑やかになったからよし。
使用した製品紹介
水草引っこ抜いたり、トリミングするのには上のピンセット・ハサミのセットを使用。レビューを見てみると、高い商品(ADAさんとか)に比べるとハサミの切れ味が悪かったり、ピンセットの先端がもっと細い方がいいと書いてあるけど、正直初めて使うのに高額商品が必要なのかもわからなかったし、お手頃価格なのでお買い上げ。
個人的にはこんなもんでいいんじゃないかなって思う。高額商品を使ったことないからだと思うけど、しばらくはこれでいいや。
下のプロホースは、ソイルの中の汚れを吸い出すのに使用。水草水槽は60cm規格水槽とややでかめだからLサイズをお買い上げ。使用感としてはソイルの中に突き刺し、灯油の手動ポンプみたいに上部を何回か押すとサイフォンの原理で水と細かい汚れを吸い上げてくれる。
簡単なフィルターみたいなものがついているので、ソイルを吸い上げ切ってしまうこともないから、こっちもしばらく使っていきたい商品。サイズも確かS・M・Lと分かれてるから、自分の水槽に合いそうなものを選べばいいよ。
おわりに
水槽を掃除して、記事の作成をしたけど疲れた。合間合間に電話きたりだらけてたり、AmazonJSの使い方調べたりしてたら結構いい時間になってしまった。
ん?半分以上だらけてる?そうだよ(´・ω・`)
一点忘れてた、前回くじでもらったバクテリア材もためしたけど、さすがにまだ効果は不明。
あと、結局まだよくわかってないから、いままでと同じ方法で商品リンクを貼らせてもらったよ。もっといい方法があるはずだから、もっと見やすくなるように期待していてほしいな。
以上
コメント