夕方から仮眠まで頭痛で★になりかけてたわたし、ほほにくです。
2時間くらい仮眠したらわりかしスッキリしたから、今日もがりがりと情報発信していくよ。
タイトルの通り、発酵式二酸化炭素装置?とつくったから、その過程をつらつらと書いていくよー。なお、0.5リットルと2リットルの二つを同じ比率で作って何か違いがあるのかを簡単に比較もするよ。
各種分量は、最後にまとめて表で記載しますね。
そうだ、作り方や分量の参考にしたのはYoutubeのさぼりchさんの動画ですよ。
そんじゃ、つくりますか


大前提だけど、ペットボトルとキャップは入念に洗っておくこと。ある意味発酵済(カビ)のだと、絶対生体に影響でるからね。できれば使いたてのやつ使うといいんじゃないかな。
穴あけの道具として、今回は百均のアイスピックを使用、結果としては問題なく穴あけできるよ。


穴を開ける時、つなぎに対して大きすぎない様に注意すること。小さいなら微調整できるけど大きいと接着剤もれるよ。
つなぎがはまる様になったら、瞬間接着剤をキャップとつなぎの隙間にもる様に塗りたくる。乾くのに時間がかかるけど、隙間無いように贅沢に使った方がいいよ。


表面が乾いたら、念の為裏面にもたっぷりと接着剤を流し込む。隙間があってそこから漏れるのはやり直し案件だから、たっぷたぷになるくらい使いました。
そんな風に調子に乗ってたくさんつかうと、こうなりますよねー。


なんか指がねっとりするなーと思って、濡らしてみたら案の定指にそこそこの量の接着剤がついてました(´・ω・`)アイヤー
昔は除光液とか使って落としてたけど、今回は作業時間短縮のため、指とダイヤモンドヤスリでごりごっりっと削ぎ落とし。
※落とし方は各人に任せますが、怪我注意。

拡散器(ディフューザ)には、アクアリウムバスで当たった?やつを使用。メーカとか一切わからないけど、前にちょっとつかった時に問題なさそうだからこれで。
あらかじめ飼育水ですすいでおいた方が何かと安全かな。



左と真ん中の数字が半端、からのペットボトルの重さの関係。動画で参考にした分量を元に正確に測定。砂糖を計測する時、ゼロセットのことを思い出し活用。文明の利器の力すごいなー。
砂糖の量は、計測しやすいから100グラムずつ投入。正直結構これが面倒だった。
水と砂糖を入れ終わったら、念入りに振って混ぜ合わせる。この時に加工してないキャップあるとやりやすいから、事前に用意しておくといいね。

趣味にお菓子作りがあるから、ちょっといいイースト菌を使用。普通にこれ用に使うなら、やすい普通のやつでも変わらないと思うよ。
あと、イースト菌入れたあとは発酵が始まるからくれぐれも振らないこと、軽くまぜるくらいで問題ないからね。キャップして思いっきり振ったら爆発の危険があるから。

全てを混ぜた状態、イースト菌がちょっと分離してる感じかな?とりあえずこの状態でチューブにディフューザをつけて水槽にセット。チューブは余ってるやつを適当にチョイス。


ちょっと前に言ったアクリルケースの最後の出番、二酸化炭素の比較実験。これが終わったら安いアクリル水槽から、高級なティッシュケースにランクアップ。水の重さで歪んで無いといいけど(´・ω・`)

気温が確認できる目覚まし時計を水槽の前に置いて、観察開始!どっちが先に二酸化炭素をだしてくれるか。
・・・ごめん、30分くらい観察してたけど、出る気配無いからそのまま寝たは。
きっと朝には両方から出てて、うわーこれじゃ比較にならないはってのも結果的には面白いけど(´・ω・`)

結果がでてました。2リットルの方からだけ元気よく新鮮な二酸化炭素が。ちょっと見にくいけど、いい感じにディフューザから細かい泡が出てて、これはそのまま使えそう。
0.5リットルの方は、ちょっと押してあげたら泡出てきたので、わりかし大きな差はないのかな?
結論だけど、容量によって差は特に感じないかな。強いて言うなら大きい方が一度でたら水量の関係で安定しやすいと思う。水質とおんなじだね。
分量と手順簡易まとめ

ペットボトル、用具の洗浄
キャップに穴を開ける
両面を接着剤で固定
水を入れる
砂糖を入れる
よく混ぜる
イースト菌を入れる
各種器具を取り付け、水槽に入れる
じっくり待つ
※室温、水温が低いと発酵しないため注意
できあがり!
使用器具とか一覧?
追記
製品リンク削除しました。
多すぎるからこれくらいで。チューブとかディフーザはつなぎにつけられるやつならなんでもいいと思うから、お店なり通販で探してみてくれい。
おわりに
写真の数的に察してはいたけど、深夜から書き始める題材じゃなかったは。もう一時間もしたら明るくなってくる時間になってる。いつもは書いた後にプレビュー画面でチェックしてるんだけど、今回は軽く見るくらいで勘弁してくださいな。誤字脱字があったら後日に修正するよ。
がんがん書いたつもりでいたけど見返してみたら結構分量少ない気がする。まー写真で結構補足してるから問題ないかな?やって見たいけどここがよくわからないとかあったら、気軽にコメントなりお問い合わせしてくださいな。
次はアクア系の話題か、卓球の話題をする予定。予定は未定、違ったら察してくださいな。
では、今回も見てくれてありがとう。次の記事でもまたお会いできたらいいな。
以上
追記
2020/08/23
ホースと各種機器の接続が甘くて、空気漏れをしている時期もありましたが、切り口を調整してあげることで0.5リットルも2リットルも問題なく動作してますよ。
二酸化炭素を逃してあげても、数時間すれば圧力がかかって問題なく動作するので、一応成功です。
あとは、どれくらいの期間持つのかを検証。
コメント