謎に早く起きる時が多々あるわたし、ほほにくです。
投稿を初めて日ではなく、レンタルサーバの契約を初日とすると、今日がブログ開設一ヶ月目になります。
節目ってことで、今までの一ヶ月を振り返りつつ、現状を晒して行こうと思うよ。
とはいえ、細かい記録を残してる訳でもないので、内容に前後する部分があると思うから、細かい時系列のずれは勘弁してくれるとありがたい。
レンタルサーバ契約から今日まで
レンタルサーバの選定、ここがいきなり悩むところ。
極端な話、wixや他の無料サイトにするか、有料のレンタルサーバを契約するかまずここで悩む。
ここで大きな決めてになったのは、無料サイトはサービスが終了したら全部そこで終了、レンタルサーバを契約して、ワードプレスで作成すればその心配はかなり軽減できることから、レンタルサーバの契約をしての作成に決定。
もしレンタルサーバの会社に何かあってサービスが終了したとしても、ワードプレスならローカル環境に全データのバックアップを残しておけるから、他のレンタルサーバを契約することでちょっと変化は出てしまうが、そのまま続行することができることが最大の強みかなっと思ったからね。
レンタルサーバをどこと契約するかももちろん悩んだけど、なんだかんだあって今のところを選んだよ。初心者だからじっくり悩んだところで時間の無駄ってのもあるから、何社か比べてスパッと決定。
ちなみに今使っているところは「mixhost」ってところの一番安いスタンダードプラン。今の所不便はしてないから、当面はこれでいいかなって思ってる。
ワードプレスはほっとんど馴染みがなく、実務で使った経験はない。んじゃ、本やサイトで勉強しながら作ればいいかーっと気楽にスタート。持論だけど、「知らないからやらなーい」は愚かの極みだと思ってる。「知らないからやらない」ではなく「知らないから知るまでやる」のスタンスがいいと思う。どうせ失敗しても被害を受けるのは自分だけだし。もちろん被害は受けない方がいいから、そうならない様に何重にも予防線をはっておくのは大事だけどね。
余談だけど、こっそり始めたって書いたYoutubeの方だけど、あっちはひどいもんだよ。動画編集ソフトやサムネイル作成のためのソフトも入れたけど、おそらく1割も理解してないと思う。最初から完璧を求める気もないから、とりあえず動画を作って不定期ながら動画を不定期にあげていく、技術は試行錯誤で磨いていけばいい。なんとも気楽なスタイルでやらせてもらってるよ
さて、レンタルサーバを契約したし、ワードプレスをインストールした。次の問題点はテーマを何にするか。
テーマってなんぞや?って人もいるだろうから簡単に解説。超さっくりと「サイトのデザイン・機能をファイルの集合体」ってイメージでいいと思うよ。要するにサイトを構成骨組みってこと。ここがしっかりしたやつを選ばないと、のちのち面倒な事になるのは目に見えるから選定はじっくりと行った。結論から言うと、無料テーマである「Cocoon」を選定。選定の理由としては、お問い合わせ・質問用のサイトが存在しており、運営者も質問にしっかりと答えてくれているのがはっきりと確認できたこと。サイトだけあって更新がないところはあてにならないし、やりたい事に関しての機能が十分に満たしているからってとこ。ずっと使うかは分からないけど、現状満足してるから、しばらくは変える予定ないかな。
さて、全ての環境が揃ったところで、何についてをテーマにコンテンツを作成していくかを決める。これについてはさほど苦労しなかったよ。幸いな事に多趣味なので、さほど困らなかった。強いて言うなら書くネタを用意・裏どりするのに時間がかかるから、そこに苦労するくらいかな。
アクアリウム関連や、天然石関連はまっだまだネタ尽きる気配もないし、この2つを柱にしていっても、現段階で後半年は記事をかける自信はある。
長年やってるサバゲー関連用具についてもストックがあるから、こっちを記事にしてもいいと思ってるから、ぼちぼち書いていこうかなっとおもいつつ、ついついアクア関連に手が伸びてしまう。
使用している解析ツール
プライバシーポリシーにも書いてあるけど、解析ツールは「Googleアナリティクス」と「GoogleSearchConsole」の二種類を使用してるよ。
前提として書いておくけど、これらのツールから個人情報を抜き出す事は不可能ってのは覚えておいてほしい、よく勘違いする人いるんだよね。
前者のツールは、今現在や累積で何人がどんなコンテンツを見ているかの分析に使うツール。
後者のツールはどんな検索ワードでサイトに辿りついたかを確認するツール。
もちろんこれらのツールも初めて使うツールだから、本来はもっといい使い方があるのかもしれないけど、現状それくらいの認識ってこと。それらのツールを使ってるのにこの機能を使わないのは勿体無い!って有識者の方がいたら是非教えて欲しい。ありがたく参考にさせていただくよ。
前者のツールから得られる情報の例を。



あれ、書いてる間に日本のユーザ200人到達してる。ついさっき(2020/08/14 07:30付近)に見てくれた方、きっと今日はいいことあるよ。
っとこんな感じにユーザ数やPV数、設定している人は年齢性別、大まかな所在地(何県何市まで)がわかる。
現状だと、東京が圧倒的で、次が神奈川だったかな?なんにせよ、見てくれている人はありがとう。希望に沿った情報が得られてるなら幸いだよ。
んじゃ、後者のツールから得られる情報の例を。

すんごいさっくりだけど、アクアリウムの一強だね。その中でみんなが気になってる二酸化炭素、以前作成した発酵式の二酸化炭素だけど、冷房の効いた25度前後の部屋でもいい感じに機能してるよ。



現状、逆流防止弁と二股分岐を取り付けてるよ。逆流防止弁はお守り程度だけど、二股分岐は本当に便利。夜は二酸化炭素いらないから、空気中に逃しちゃえば水槽には影響でないし。
本題じゃないから、この話題はこの辺で。
ちょっと脱線したけど、使ってるツールをまとめるとどれくらい人がきているのかと、どんなワードできてくれているのかを知るために使ってる。
その辺がわかると、今後のサイトの運営方針を固めることができるから、本当に便利。
書籍紹介
ネットの情報は本当に便利。ただ、私を含む初学者はお金を払ってでも本を数冊手元に置いておくと何かといいと思うから、私の手元に置いてある書籍をリンクで載せておくよ。内容は簡単なもので、レンタルサーバ契約もいらず、PCとやる気があればできるやつだから、気が向いたら見てくださいな。
追記
製品リンク削除しました。

正直、「たった1日で基本が〜」の方だけでもワードプレスってなんだ?ってのは理解できると思うけど。
この本を本当に1日で理解し、使いこなせるなら天才だと思う。
プログラマーとしての適正、集中力が高水準なのは間違いないからフリーランスを目指してIT業界に飛び込んで、さっさと世の中のために活躍して欲しい。
もし理解が難しいって人は、何回も何回も本を読み、理解できないを理解できるまでやって欲しい。書いたのは同じ人間なんだし、人間が理解できる様に書いてあるはず。
それでも理解できないなら、お問い合わせでどこどこが理解できないってお問い合わせを送って欲しい。可能な限りはアドバイスはしたいと思う。
おわりに
そろそろ脱線が多くなってきて、何が書きたいのかわからなくなってきたから、ここいらで区切りにしようと思う。
とりあえず、サイト開設してから無事一ヶ月経ちましたって話と、こんな感じにはじめることができるってことにしといてくださいな。
あと、ブログやってみたいけど続くか心配って人も大勢いると思う。それについて一個だけアドバイスしたいと思う。月一更新でも別にいいんじゃね?私は結構楽しんでるから毎日更新を掲げてるけど、それが負担になるようなら無料のホームページビルダーを使って、気が向いた時に更新するくらいでいいと思う。むしろ、現在ではブログじゃなくてもTwitterやラインのタイムライン、インスタなど情報発信の機会なんてそこいらに転がってるから、ライフスタイルにあった物を選べばいいよ。
あー最後にリンクとか収益についても書いておくよ。微々たるもの、レンタルサーバ料金以下の収益。現実と書いておかないと勘違いする人出そうだから、念の為書いておくよ。
おーし、これくらいでいいかな。今日はこれから出かけるけど、余力あったらもう一回更新しておくよ。次の記事はいつもの感じでなんか話題を提供するから、暇だったら是非読みにきてくださいな。そしたらこいつが喜ぶよ。
以上
追記 2020/08/14 22:15
今さっき家に着きました。流石に更新する元気がないから、また明日にしますね。
待ってた人いたらすまない。
コメント