新規水槽立ち上げ・後編

スポンサーリンク

はい、今回は前回の続きの部分をみていくよー。前回をまだみていない人は、こちらをどうぞ。そんな訳で、どうもほほにくです。
ついさっき完成したてなので、急ぎで書いていきますかー。

前回の続きから

水満タンになりました。

あれから水合わせ?が完了し、四匹問題なく移動に成功しました。画面右の斑入りは、どうしても植えることができなかったので、一時的に土管に入ってもらいました。結論からいうと、今はボトルアクアの方に入ってる状態です。

さて、これからどう変更していくかを箇条書きにするとこんな感じです。
・隠れ場所がないから、流木を追加
・エアレーションを追加
・少しだけレイアウトっぽくしたい

こんな感じだね。
エアレーションには、だいぶ前に紹介したエアポンプとエアストーンを使っていくよ。

MUTE S

値段は普通のよりちょっと高かったけど、逆流防止弁にキスゴムがついてるのはありがたい。あと、これすんごい静か。寝室においても問題ないくらいの静音性です。さすがミュート。
これと、使用したエアストーンのリンクは下においとくから、よかったら見てみて。

ちくしょう、アマゾンで買った方が2/3くらいの値段で買えるやん…

上々

植物はさっき書いた通り移動したので、その中にエアストーンを入れて、場所を広く使えるようにしたのと、面白半分で設置しました。普段むき出しにしてるからこれはこれでいい感じ。
振動の音も聞こえないから、このまま採用して次の流木追加のステップに以降。
その前に、一度タイガーロータスの回収と、植物の回収をしました。

流木投入

流木は、沸騰したバケツに漬け込みフタをして1日放置。アクがよく出ていたので、水の入ったバケツに入れてさらに1日放置した結果、アクがそんなにでなくなり、よく沈むようになりました。
下に適度なスペースもあるので、エビの隠れ家にもなるし、個人的に形が面白いと思ったので購入。
あと、毎回確認忘れるけどサイズ感もバッチリで言うことなしでした。
エビも気に入ってくれたのか、早速一匹しがみついてます。

これで完成にしてもいいけど、水質が大事なエビたちのために、もう一手間加えて完成となります。

完成!

正面から
やや斜めから

写真では見にくいけど、2本の枝の間にタイガーロータスの球根植えました。いつの間にか新芽を2つ出していてくれるので、こいつの成長も楽しみです。

本題に入ると、化粧砂ならぬ化粧溶岩石を配置しました。円の1/4をイメージしてやって見たけど、ほぼ三角形みたいな感じに。まーこれもこれでいいかなっと思い、これで完成にしました。

おわりに

そんな訳で、当ブログ初の前後編となりました。まだまだ初心者ですが、初心者の方たちの参考になればいいなー。
ほぼ置くだけの簡単レイアウトなので、組み替えは簡単ですし、溶岩石ではなくリシアなどの前景草を植えたいなーと思ったら溶岩石をつまみ上げれば、それでリセット可能。
今のところは、私用の関係でこの水槽はこれ以上いじる予定ないけどね。

完全に別件ですけど、相互RSS(相互リンクみたいなもの?)の依頼がありがたいことにきましたので、9/14はサイトの構成が少し変わるかもしれませんが、ご容赦願います。

今回書きたいことはこれくらいかな?あとは締めの挨拶をしたら筆をおきますね。

では、今回も見てくれてありがとう、また次の記事でお会いできると幸いです。

以上

追記 2020/09/27
さらに水槽を改修しました

コメント

タイトルとURLをコピーしました