コケ取り最強?生物の追加と告知

スポンサーリンク

病院に協議会に社労士、今日何回電話の応対したかわからないけど、とりあえず疲れたわたし、ほほにくです。
父も金曜日にめでたく退院みたいなので、とりあえず一安心です。

まずは最初に告知から。

アンテナサイト掲載のお声かけがきました

トップページ

もう一昨日かな?相互RSSをしませんか?とお声かけがありましたので、喜んで了承し、当ブログを少し改修しました。
正直相互RSS?って状態からのスタートでしたが、さっくり言うと某掲示板まとめサイトのアクアリウム版みたいなイメージです。

これは、ブログの知名度が上がるし、先方さんも私のブログからの流入がすこーーし期待できるので、お互いに損しないシステムではないですか(´・ω・`)

なので、改修した部分の画像を下にのせますね。後、画像はPCでみた場合の表記になり、モバイル版では下の方にでてきますよ。

改修部分と簡単な注釈

なんか説明しなくてもいい気がするけど一応、おすすめブログ様のところをクリックすると、お誘いいただいたアンテナサイト、「アクアリウム情報・アンテナサイト〜アクアリウムの輪〜」のトップページが開きます。
サイト主最新記事の部分は、アクアリウム情報・アンテナサイト〜アクアリウムの輪〜のサイト主様が執筆した最新記事に移動します。

遷移先サイトのトップページ

遷移先(移動先)のページの一部を紹介しますね。
サイト上部ではサイトの趣旨説明があり、左側にはサイト主様の記事、右側のおすすめアクアブログの下部は、第三者の最新記事が表示されるようです。
ブログの書き方、構成などは独学だからこれを気に色々みてみるのもいいな。

お声かけありがとうございました。

一応本題、最強?コケ取り生物とは

水草、コケやアオミドロときたら、大抵のアクアリストはこいつを思い浮かべるんじゃないかな?

はい、こいつです

ちょっと小ぶりだけど、ヤマトヌマエビをお迎えしました。うちはある意味食べ放題だから、もりもり食べてくださいな。

生体導入には水温合わせからが普通だけど、私は空調で一括管理してるから、とりあえず袋のまま一時間放置で水温もとい温度合わせ。

上から
横から

んーやっぱりまだ小さいな。成長したミナミと同じくらいかな?ともあれ、これから大きくなってくれればよし。

それじゃ、温度はもう一致してるから、水あわせといきますか。

毎度おなじみ点滴方
飛び跳ね防止ふた

もはやすっかり常連の水あわせキット。今回使用中に危ないこと起こったけど、それは動画にもする予定だから、そっちでみてくださいな。

あと、エビは水あわせ中に外に飛び出して★ってのをよく見かけるから、念のためにふたをおいて開始!

まちぼうけ

うん、またなんだ。すまない。30分で終わらす予定が、気がついたら数時間やってました。毎回水が溢れないようにみてるんだから、その時に投入すればいいのにね。

まー短いよりは…最近書いたから割愛。
それじゃ、今回はボトルアクアに入れて様子見の予定だから早速投入。

投入直後

今回はちょっと焦った。投入して、少ししたら木の方によってしばらく動かなかった。
あれ、やらかした?でも、PhもNO2も問題ないから毒沼状態は回避できてるよな?

そんなことを数分考えてたら、なんとか動き出してくれました。
安心安心、投入即★は流石に笑えないのでほっと一息。

後は、どれだけコケを食べてくれるかを観察です。なので、しばらくは以下のように観察します。
・ガラス面のコケ以外は放置
・酸素濃度対策のため、水換えは行う
・毎日撮影をし、動画にして公開
・コケがなくなったら、ヤマトは別水槽か、定住かは考えておく

とりあえず一週間様子みながら撮影してみます。なので、9/14日を0日目として、9/22日の7日目にどう変化したかを公開する予定です。

おわりに

そんな訳で、今回はアンテナサイトの一員になったことと、ミナミヌマエビを導入したよって記事でした。

もともと閲覧数そんなに多くないサイトだから、広まってくれるといいなーそして、誰かの参考になってくれればなおよし。

ヤマトだけど、コケ取り能力はミナミの5倍って一般的に言われてるらしいけど、実際にテストしてる人の動画をたまたま見かけてみてみたら、およそ3.6倍って結果がでてました。
なんにせよ。ミナミよりはもりもり食べるってことで簡単にまとめちゃいますか。

時間も時間だし流石にちょっと疲れました。今回はこれで筆をおきますね。

今回の記事も見てくれてありがとう。明日はミナミの導入時の動画を追記で載せる予定だから、よかったらそちらも見てくれると嬉しいな。

以上

コメント

タイトルとURLをコピーしました