起きたら寒くて上着を着だしたわたし、ほほにくです。
最近、暑かったり寒かったり。みなさんも体調管理はしっかりしてくださいね。
今回は、ボトルアクアのコケ対策に何かと評判の「ヤマトヌマエビ」を入れて検証してみました。検証期間は約一週間。
コケはどうなるのか?そもそもヤマトは生き残れるのか?
写真と動画もありますので、是非最後まで楽しんでいってくださいね。
観察記録いっくよー

わかってる、わかってる。みなまで言うなよ。コケ地獄なのは承知してるからさ。
全体的にコケ、コケ、コケ。
モス本来の美しさもなく、控えめに沼になりつつあります。
そこで、冒頭にも書いたけど、「ヤマトヌマエビ」一匹で検証するのは以下の項目
・コケはどこまで綺麗になるのか
・そもそも、生存可能か
途中から追加した項目もあるけど、条件は以下の項目
・水換えは1日1回
・エアレーション無し
・ガラス面のコケ取りのみ可能
目的と条件の確認はOKかな?それでは、翌日の様子をみてみよう。

大きな変化は見えないけど、水草のコケがちょっと減ったかな?
相変わらず全体にもやがかった環境になっており、まだ沼って感じです。
後、最初抜け殻を★になったヤマトと勘違いして焦りました。
本体探しても見つからなかったから、「あかん、即◯したか?」って思いました。
「え、なにこれ?綺麗にしたけど綺麗な毒沼?」と、30分くらい問答。
ちなみにですが、抜け殻?はアンモナイトスネールの稚魚たちの餌となりました。
(´・ω・`)カルシュウム満点

コケだかアオミドロが元気よく光合成してます。
ただ、流木側面のコケが気持ち少なくなったような?
この段階では、正直よく分からないです。写真には写ってないけど、ヤマトがコケを食べてる姿を確認できたので、先日のは抜け殻であったことが発覚。1日で脱皮ってするものなんだね。
正直一安心。もし本当に★になっていたら。企画終了だし、ヤマトに申し訳なさすぎる。

ここにきて明らかな変化発生。画面中央部分のコケが食べられたのか、モスの輪郭が分かるようになってきました。
ヤマトを入れてから3−4日で動き出すってのをちょこちょこ聞いていましたが、信憑性上がりました。
いいぞ、その調子でコケを食いまくってくれ、ハングリープライドだ。

ガラス面、気泡だらけで見にくくてすまない。
先日と同様の部分はだいぶスッキリしてきており、流木の上部もスッキリしてきている。
ヤマトさんが元気にコケを食い尽くしているんだなーっと一安心。
普段は美観を損ねるコケですが、光合成をしているため、ヤマトに必要な空気を提供してくれている。
ヤマトも苦しそうな様子もなく、もりもり食べています。

流木はだいぶスッキリしてきたけど、奥の水草のコケ復活(´・ω・`)
どこを食べるかなんて、生体の気分次第だから仕方ないけど、できれば食べ放題になってる部分を食べて欲しいなーっと思う私である。
でも、全体の余分なコケは減ってるんだから、これでいい。

一番手前のモスエリアがだいぶクリアに。
水草は相変わらずコケまみれ。でも、それ以外はほぼ完了でいい気がする。
明日にはどう変化するかが楽しみになってまいりました。
では、最終日の写真いってみよー。

この写真にて、記録は終了。
問題にしていた水草のコケも無事食べてくれて、全体的にスッキリした印象に。
ヤマトヌマエビも無事生存、むしろ快適に毎日食べ放題コースを満喫してくれたと思ってます。
結構縦に長くなってしまったので、初日と最終日を見比べてみましょう。


どうでしょうか?これをみて「ヤマトヌマエビはコケを食べない!」と言う人はいないのではないでしょうか?
あと正直に言いますと、体調が悪くて水換えができない日もたまにありました。それでも1日くらいの放置ではなんの問題もありませんでした。
そこはヤマトさんの生命力に感謝です。
動画でも記録しています
動画は正直まだ不慣れですので、
・音量が小さい
・声は苦手
・手ブレがひどい
などといったご意見をいただけると幸いです。
良い意見、悪い意見、全てが参考になりますので、ご遠慮なく言ってください。
おわりに
・コケはどこまで綺麗になるのか
・そもそも、生存可能か
検証の二項目ですが、
「コケはどこまで綺麗になるのか」につきましては、読者様の感じた通りの結果で問題ありません。
もちろん完全に消えたとは、私も言う気はないです。毎日発生するものですから。
だからこんな表現をします、ここまで綺麗になった。
「そもそも、生存可能か」これにつきましては、生存可能と表現します。
根拠は、今まさに私の目の前でコケを食べているからです。
水あわせを失敗していると、一週間後に★になるとも聞いたことがありますが、今回の場合ではほぼ毎日1/3は水換えをしているため、★になってしまいうのであればもうなっていると思います。
足し水や水換えにはバケツに水を汲んでおき、カルキ抜きをして室温と同じになるくらいまで放置、それを使用するといった方法で行いました。そして、その方法で問題ないと言うこともわかりました。
アイキャッチ画像使いまわそうとしたら、見切れてる(´・ω・`)
そこは今後の課題にしておきますね。
それでは、今回はこの辺で筆を置かせてもらいますね。
今回も見てくれてありがとう。また次の記事でお会いできれば嬉しいです。
以上

コメント