台風の時に来た、太陽の子

スポンサーリンク

台風、関東にはさほど被害なくてよかったなーっと思ってるわたし、ほほにくです。
ニュース見てないから、被害甚大な地域あったらごめんねー。

そんな日に、我が家には太陽の子と呼ばれる生体がきましたので、それに関しての記事を書いていきますよー。

んじゃ、開封から

エコ梱包

リサイクルかな?汚れも特にないし、こーゆーのでいいんだよ。
内容には全く関係ないけど、豆乳って美味しいよね。プロテイン溶かすのにいっとき愛用してた。

はい、中身見ていきましょー

安心の二重袋

某通販さんで買っても袋二重になってること多いけど、これって水もれやエア漏れ対策なのかな?そこいらは詳しくないからよくわからない。
でも、二重にしてくれるところはいいところだと思ってる。

ちなみに今回は通販ではなく、個人?からの品になります。
丁寧な梱包ありがとうございます。

意味ないモザイク(袋の外から)

もうわかる人はわかるのかな?とりあえず今は金魚とだけ言っておきますね。
変なの?ばっかり手を出しているから、無難なのに初挑戦((”ノ)^ω^(ゞ))

全くをもって無難じゃないんだけどね。
そんでもって、金魚の知識が全くないからとりあえず参考書として買ったのがこちら。

そのまんま

本の良し悪しはあるけど、とりあえず一般的な金魚の飼い方から勉強勉強。
小さい頃に飼ってた記憶はあるけど、小学生くらいだから適当に餌あげてたくらい。
知識なんてもちろんなかったから、本で勉強。

とりあえず本は5週したから基礎の基礎くらいの知識はついたが、こいつらには別途知識が必要。

リンクの許可が出たので、貼りますね。ここで私勉強させていただいております。
ここのをすらすら読める様にならねば。
土佐錦魚専科様

正直、専門的すぎて参考にならなかったから、まだまだ勉強が必要ですが。日本語なのに読めなかった(´・ω・`)

簡単に書いてあるサイトを数十読み込んで、どんな環境がいいか、飼育環境はどんなのがいいのかを調べましたよ。

ブレイク

そういえばですが、A8netもいいよーって話を聞いたので、今後ブレイクで製品紹介をするかもしれません。まだ使い方を良くわかっていないから、今回はいつもの方式で。
何がでるかなー?

続き

水あわせ前

もうここまで見えてるから書いてしまうと、今回お迎えした子は「土佐錦」になります。
呼び方の時点で色々あるから混乱しましたよ。
・土佐錦
・土佐金
・土佐錦魚

伝統的な呼び方をするなら「土佐錦魚」らしいけど、まだ「土佐錦」で統一しますね。

合わせ

温度合わせが終わったので、水あわせの様子です。
水あわせはあらかじめ作成した飼育水と、土佐錦が入っていた水を一定期間(今回は10分)ごとに入れ替える方法を3回実施。
本当はもっと時間かけた方が安定するんだろうけどね。

そうこうしてるうちに完了したので、いざ水槽の中へ。

優雅

本当はモルタル製のすり鉢がいいんだけど、3箇所のホームセンターを見ても売ってなかったから、プラ製の丸鉢で代用中。
本年度中には引っ越す予定もあるからある意味今はこれで正解かな?

最初に書いた太陽の子の件だけど、調べたサイトの中に40度までは耐えられる。42度で死亡ラインと。
私の他の生体は30度超えたらもう生命の危機なのに、別格の耐久性。
…近年の夏だと、超えてくる温度なのが怖いですね。私が小学生の時は、32度くらいで暑い暑いと言ってた気がします。

ただ、そんなに水温あげたら可哀想※なので、とりあえずヒーターはいれず空調での一括管理で室温=水温26〜28度前後になるようにキープしています。
※私の管理は未熟なものなので、参考にはならないと思います。

1.5日経ちましたが、3匹とも見た目上は元気にしています。

置き場所ですが、今の置き場所だと日が当たりにくいので、配置変えを検討しています。
天然石のコーナーをうまいこと移動すればなんとかなりそう。天然石たちには悪いけど、今を生きる生体たちを最優先でいかせてもらいますね。

それにしても、みんな尾が綺麗に展開されており左右均一、飼育者様の腕が大変よろしいのかと思われます。
これをさらに良くするのも悪くするのも、あとは私次第かー。

良くするのは年季が違うので諦める。品表会にもっていく予定とかはないので、まずは1月の生存、それが達成できたらさらに1月の生存と、勉強しながら生命の維持を目標としますかな。

おわりに

今回は高知県の天然記念物、「土佐錦」をお迎えしましたって記事でした。

入手難度・飼育難度共に「難」と言われてるだけに、いろんなサイトで様々な情報が書いてあります。
つまり…ある種正解のない世界に片足突っ込んでみた「(´・ω・`)」です。

飼育に手がかかるのは大変ですが、ぼーっと眺めると癒されますよこいつら。
後は、置き場所の検討と…見分けつけやすいので名前を何にするかな?
無難に「赤子」「黒子」「?」んー面白くないな。なんか考えておきます。

そして勉強だ、少なくとも分譲者様のブログが理解できないとスタートラインにも立てん。
それまで、土佐錦たち頑張ってくれーできる限りの飼育はするからさ。

っと、今回はこの辺りで筆を置くとしますね。

今回も見てくれてありがとう。また、最近ちょくちょくいる新規の方もありがとうね。
次の記事や、過去の記事でもお会いできれば幸いです。

以上。

コメント

タイトルとURLをコピーしました