毎回ながら、タイトルに全部書いちゃう私、ほほにくです。
いまさらすぎるから方式を変える気はないんだけどね。
んじゃ、どんな風になったかをみていきましょー。
現状の配置


天然石の中には紫外線で退色してしまうものもある。土佐錦は太陽光を好む生物。
…どう考えても配置逆にしたほうがいいよな(´・ω・`)
太陽光の代わりに買ったライトが役目終わっちゃうけど、寝る直前につけとく用のライトにすれば問題ないからいいかー。
余談だけど、天然石の中には
・パラサイト
・12-14mmラリマー
・イングリッシュフローライト
などの珍品も含まれてます。
さーて、引っ越し開始しますかー。私自身の引っ越しはいつになるかわからないけど(´・ω・`)
配置変え開始

とりあえず、天然石コーナの上部分を一旦移動。床に直置きにしたのは内緒。
ハックマナイト、黒ヒスイ、スリランカ産ブルームーンストーンとかの希少鉱物だから、うっかり踏んだら普通に泣ける(´・ω・`)

中身も椅子の上とか、床にドンと配置。
しかし、お気に入りなのもあるけどアンモライトが別格に光るなー。
高いお金出してかったかいがあります(´・ω・`)

箱もドガッと取り払って、天然石コーナーは一旦撤去完了。
思ったより埃も溜まってないし、軽く拭き掃除して全終了。
予想では、カビてるかなーっと思ってたからこれは嬉しい誤算((”ノ)^ω^(ゞ))
多肉植物の土が少し溢れてるくらいなら許容範囲、多肉の土も私が調べてブレンドしたものですよ。しばらくそっちには手をだしていないですが、広い部屋に行けたらまた手をだしたいです(´・ω・`)
ブレイク

今回の広告は、新しいところのを使ってみました。
ここは私が使ってるレンタルサーバになります。最初はややわかりにくかったけど、不満は特にないですよ。
ワードプレスの初期設定をやってくれるので、サクサク記事の作成フェーズに移行することができました。
っと、こんな感じでいいのかな?嘘は書いてないですよー。
配置変えの続き

空いたスペースに土佐錦をどーん(´・ω・`)
丁寧に移動したけど、なんか高さが低くなったからデスクから横見ると開放感がでました。
ここなら直射日光もあたるから、より元気になってくれるはず…だよね?
アナカリスもぐんぐん成長してくれそうだし、いいことしかないはず。
別途この水槽?用のネットも買ってあるから、この記事書いたらセットしておかないとな。
網戸あるから虫や鳥からの被害はないと思うけど、念の為買っといてよかった。
水槽本体より高かった覚えがあるけど。
んで、土佐錦が置いてあった場所に天然石たちを移動。

めっちゃはみ出るやん。半分以上は机に乗ってるから、地震でもないかぎりは大丈夫。大丈夫だよね?こっちもこぼれたら普通に泣くぞ(´・ω・`)
手で押した限りではぐらつきがないから、問題ないことにしておこう。

とりあえず配置完了。
前の写真でバレたけど、床のものはそのうち片付けておきますね。
溶岩石なんて踏んだら普通に痛い。
天然石の方は太陽光当たらないから退色の心配も半減されたし、これなら早めに移動しておけばよかったかな?
土佐錦が来る前にでも(´・ω・`)
おわりに

はい、タイトルのとおり、土佐錦と天然石の配置を変えましたって記事でした。
数文字を終わる内容を長々と書いてみましたよ。
書こうとすれば1.5倍くらいはかけるけど「結局何が言いたいの?」ってわけわからない内容になったら元も子もないし、これくらいでいいと思う(´・ω・`)
少し奥まった位置に土佐錦が移動したから、水換えが大変になるだろうと予想してるけど、問題あったらその時に解決すればいいかなー。
サボらない限りには問題ないだろうし。
余談だけど昨日分譲者様のサイトみてたら私でも理解できる部分あったから、執筆後のまったりタイムにでも読んでおこうと思うよ。
っと、これくらいで筆を置くことにしますね。
今回もみてくれてありがとうございます。他の記事でもお会いできれば幸いです。
以上
コメント